中院文庫について
・中院文庫は、1923(大正12)年に寄贈を受けた故中院通規伯爵の旧蔵書です。中院家に伝わる数々の記録文書・写本など、和書が中心となっています。
・中院家は代々歌人を多く輩出した家でしたが、特に近世以降、国文学史上に大きな業績を残しています。14代通勝(みちかつ 1558-1610)は、細川幽細から古今伝授を受け継ぎ、源氏物語ほか国文学・歌学研究の家としての基礎を築きました。15代通村(みちむら 1588-1653)は烏丸光広・三条西実条らとともに後水尾天皇歌壇を支え、また、世尊寺流の書家でもありました。
・中院文庫には、源氏物語、伊勢物語、古今和歌集、百人一首などの註・評釈が多く、室町末期随一といわれる源氏物語注釈書『岷江入楚』(通勝著)も納められています。また、歴代の日記や有職故実・典礼関係の記録類も豊富に所蔵されています。和歌・文学研究上だけでなく、近世初期の貴族社会をいまに伝える貴重な資料として、国史学上もたいへん貴重な文庫資料です。
収録内容について
・本目録は、2002年6月時点の調査にもとづく中院文庫510点の目録です。
・目録は書名の五十音順に並んでいます。見出し文字をクリックすると、その文字から始まる書名が表示されます。
・資料画像がある資料は、画像をクリックすることによって、資料の全頁画像がご覧になれます。
・資料の閲覧には事前予約が必要です。ご案内はこちら。
Copyright 2002. Kyoto University Library